ディスカバー・ジャパン第二弾?! 観光大国ニッポンへの道[後編]/菊地成孔×伊藤俊治 対談連載 vol.21 | Numero TOKYO - Part 5
Culture / Post

ディスカバー・ジャパン第二弾?! 観光大国ニッポンへの道[後編]/菊地成孔×伊藤俊治 対談連載 vol.21

──レヴィ・ストロースはどんなところを回ったのでしょうか。
I「大阪万博の跡地にある民博(大阪民芸博物館)や、縄文時代の遺跡などですね。ちなみにフランスのジャック・シラク元大統領も縄文時代が好きで、以前フランスで開催された『縄文展』はシラクとレヴィ・ストロースが後押ししていたんですよ。縄文文化をきちんと評価していないのは日本人くらいではないでしょうか(笑)。今ブームの熊野や伊勢もマルローが半世紀前に激賞している。こうやって日本人が気づいていないところを外国人が高く評価している、という場合もあると思います」
K「そういえば、僕は歌舞伎を毎月観に行っているんですけど、意外にも歌舞伎座にはまだ中国人や韓国人がそんなに来ていないですね。中国語のイヤホンガイドが用意されたりはしているものの、建物の中ではあまり見かけません。ジョン・レノンやカールハインツ・シュトックハウゼンは歌舞伎や人形浄瑠璃も観劇していたそうで、ジョン・レノンは浄瑠璃を観た後、人形師と固く握手を交わして泣いたという逸話もありますね」
I「それから、バブル期には中沢新一さんや細野晴臣さんが日本のパワースポットを回った、『観光―日本霊地巡礼』というのもありました。戦争の危機とバブルの予感がないまぜになって、第二次“ディスカバー・ジャパン”がやってきているような気もします」
──さらに有名人が自分の出身地を応援するような動きもありますし。
K「テレビ番組でいえば、『秘密のケンミンSHOW』。これにB級グルメ、ゆるキャラ、アートでの町おこしなど、群発していたものが繋がり、さらにはミシュランが日本にやってきて、オリンピックが誘致されて。大きなムーヴメントの際には、一点突破型ではなく、複合型に物事が動くんですよね」
伊藤俊治(いとう・としはる)
1953年秋田県生まれ。美術史家。東京芸術大学先端芸術表現科教授。東京大学大学院修士課程修了(西洋美術史)。美術史、写真史、美術評論、メディア論などを中軸にしつつ、建築デザインから身体表現まで、19世紀~20世紀文化全般にわたって評論活動を展開。展覧会のディレクション、美術館構想、都市計画なども行う。主な著書に、『裸体の森へ』『20世紀写真史』(筑摩書房)、『20世紀イメージ考古学』(朝日新聞社)、『バリ島芸術をつくった男』(平凡社)、『唐草抄』(牛若丸)などがある。
菊地成孔(きくち・なるよし)
1963年千葉県生まれ。音楽家、文筆家、音楽講師。85年音楽家としてデビュー以来、ジャズを基本に、ジャンル横断的な音楽活動、執筆活動を幅広く展開。批評家としての主な対象は、映画、音楽、料理、服飾、格闘技。代表的な音楽作品に『デギュスタシオン・ア・ジャズ』『南米のエリザベス・テイラー』『ニューヨーク・ヘルソニック・バレエ』『戦前と戦後』などがある。主な著書に、『スペインの宇宙食』『時事ネタ嫌い』『ユングのサウンドトラック』など。映画美学校・音楽美学講座、国立音楽大学非常勤講師として教鞭もとる。www.kikuchinaruyoshi.net/
Photo(Portrait):Yuji Namba Text:Misho Matsue

Profile

Magazine

DECEMBER 2024 N°182

2024.10.28 発売

Gift of Giving

ギフトの悦び

オンライン書店で購入する