進化する原宿「ジェンダレス男子」のこれから
編集者、フォトグラファーとして世界中で活躍する米原康正が、東京のガールズカルチャーを読み解く連載企画「tokyo girls ポップな東京文化人類学」。今回は「ジェンダーレス男子」創作者でもある丸本貴司と語り合う、原宿男子たちの未来。
原宿のWONDER PHOTO SHOPにて、チェキフォトグラファー米原康正が監修するフリーマガジン「CHEKI-SHA(チェキ写)」の写真展が開催されている。ここにモデルとして登場しているのが、アパレルショップ「WEGO」を中心に活動する「読モBOYS&GIRLS(以下 読モBG)」所属の10~20代の男子たちだ。常に街のリアルなガールズカルチャーを見つめてきた米原康正がここ数年、原宿渋谷を拠点にする女子だけではなく、男の子たちを撮り続けている。いま、若者文化を語るのに、男女を分けるのはナンセンス。ファッションの世界でも「ノージェンダー」というワードは注目されているが、東京で起きている現象は、海外のそれとは異なる特殊なカルチャー。いま、若者たちの間でどんな文化が産まれているのか? 米原康正と、「WEGO」PRでありながら「読モBG」を生み出し、「ジェンダーレス男子」創作者でもある丸本貴司が対談。 「ジェンダーレス男子」カルチャーの立役者 丸本貴司が見つけた「こんどうようぢ」「大倉士門」「とまん」 米原「丸本くんと出会ったのは2012年だよね。WEGOのPRになる前は何してたの?」 丸本「2012年は、僕が編集者を辞めた年なんです。『BiDaN』というヘアカタログの編集部で、ヘアカタログの世界だとちょうど、ビジュアル系人気からジャニーズ系に流れて行く時代を経験して、KAT-TUNとか水嶋ヒロさんがよく表紙を飾っていました。それが休刊になってしまって。SNSが強くなり、雑誌が淘汰された時期だったんだと思います」 米原「当時は僕が、渋谷系から派生した悪羅悪羅(オラオラ)系って呼ばれる雑誌『ソウルジャパン』を取り上げていた頃。そこは完全に男子だけの世界だったんだけど、彼らが付き合っている子とか女の子たちが美人で、『ソウルシスター』っていう女性版悪羅悪羅系雑誌が創刊されそれがすごい反響を得た時代でもあるんだよね。全国的にも主流はヤンキー。だからまだ、ジェンダーレス男子って少数派だったと思うんだよね。そもそも女子のカルチャーは細分化されていて、とくに「カワイイ」のジャンルって種類も色々あるし面白い子が分かりやすかったと思うんだけど、どうしてカワイイ男の子たちを集めることになったの?」 丸本「まさに『ソウルジャパン』もそうなんですけど、売れるティーン誌の傾向が、いわゆるメジャーではなくなっていたんですよね。誰でもマネできる平均値よりも、見たことない面白いやつを読者が見たがっているなって思って。だから、最初は男の子を集めようって思ってはじめた企画ではなく、SNSで人気の子を探してみたら、たまたま男子が多かった。象徴的だったのが、こんどうようぢです」
Intervier&Edit:Yukiko Shinmura