コンテンツブロックが有効であることを検知しました。
このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ機能拡張等)を無効にしてページを再読み込みしてく>ださい
新港ピア会場、やなぎみわによる巨大なトレーラー作品を背景に。 ©Yuichiro TANAKA ──ということは、見終わったいまも、まだ心の中がざわざわしている感じですか? 菊地「ものすごく……ざわざわしてます(笑)。でもそれって、“作品からのメッセージ” が心の中で響いているということじゃなくて、逆に “自分の中で鳴っているもの” だと思うんです。ぱっと見てカラフルな作品じゃなくてもじつは “色” があったり、音符がなくても “音” があったり……アートって、見る人の中で作品と共鳴して鳴っているものを、改めて確かめられるものなんじゃないかな、と思います。 その意味で今回の『ヨコハマトリエンナーレ2014』は、そういったもの──幼少期の感覚や、その頃の父親・母親に対する想いとか、誰もが心の中に持っていながら忘れてきたものをどんどんかき立てながら積み重ねていって、最後の大竹伸朗さんの作品で ぱあっ!と 解放してくれる。『ああ、よかったなあ』って。そういう展示構成も、素晴らしかったですね」 やなぎみわ『演劇公演「日輪の翼」のための移動舞台車』(台湾での展開風景 Photo: SHEN Chao-Liang) 新港ピア会場のエントランスの大空間に設置され、会期後は日本各地の聖地へと漂流の旅に出る。 ──森村泰昌さんは今回の展示を “忘却めぐりの旅” というコンセプトで構成していますが、最後の第11話のテーマは「忘却の海に漂う」で、展示を見終わると同時に横浜の海の眺めが開けます。まさに、さらなる旅に誘(いざな)われたわけですね。 菊地「そうですね、最後にすっきり “船出” をさせてもらいました! アートを作る側も見る側も、昔の想いを自分の中に溜めている人や、節目節目に置いてきている人など、いろいろな人がいると思うんです。だから、さまざまな作品を見ていくうちに、作家の想いと自分との間で通じる部分がざわざわしてきて、最終的にそれを海へ向かって解放する……! というような、大きな流れを感じました」 新港ピア会場にて。奥に見える立体作品は、ヤン・ヴォーによる作品『我ら人民は』(部分)。 ©Yuichiro TANAKA
Text:Keita Fukasawa
【2024年上半期の仕事運】天中殺キャリア占い by 東京ケイ子
大切な人や、お世話になったあの人に贈りたい。予算別ホリデーギフト【〜5,000円編】
コーディネートの主役になる! アイコニックな黒バッグ
峰なゆかの人気イラストエッセイ連載が1冊に! 『貪欲美人ちゃん』発売決定
おしゃれに防寒! プラスワンで取り入れたい、あったかニット小物10選
ソムリエ店長がそっと教える「赤ワイン」のちょっとマニアックな基本
JANUARY / FEBRUARY 2024 N°173
2023.11.28 発売
Living in Colors
色とりどりの人生