エドガー・ライト インタビュー「エンパシーを通して伝えたかった60年代ロンドンの一面」 | Numero TOKYO
Interview / Post

エドガー・ライト インタビュー「エンパシーを通して伝えたかった60年代ロンドンの一面」

映画『ラストナイト・イン・ソーホー』メイキング風景。左/エドガー・ライト 右/アニャ・テイラー=ジョイ
映画『ラストナイト・イン・ソーホー』メイキング風景。左/エドガー・ライト 右/アニャ・テイラー=ジョイ

『ショーン・オブ・ザ・デッド』や『ベイビー・ドライバー』などで知られ、カルト的人気を誇る映画監督のエドガー・ライト。最新作『ラストナイト・イン・ソーホー』は60年代と現代、2つの時代のロンドンで生きる2人の女性、エロイーズとサンディの"夢"が交差するタイムリープ・サイコ・ホラーだ。映画愛とサブカル愛にあふれた、評価の高い作品を撮り続けてきた彼が最新作に込めた想いとは。

映画『ラストナイト・イン・ソーホー』メイキング風景。左から、エドガー・ライト、アニャ・テイラー=ジョイ、マット・スミス
映画『ラストナイト・イン・ソーホー』メイキング風景。左から、エドガー・ライト、アニャ・テイラー=ジョイ、マット・スミス

女性解放という名目のもとに、これまで描かれてきたこと

──本作は、女性にとっての教訓的ストーリーを男性視点から女性視点に書き換えた作品だと思いましたが、女性の物語を作ろうと思った具体的なきっかけはあったのでしょうか。

「構想していた頃から、当時のショービジネスの邪悪な側面も含めた、60年代に対するイメージはありました。実生活でも気づいてはいたというか、必ずしも体験談ではなかったけれど時折耳にする話として、それなりに気になるトピックではあったんです。それと、60年代の映画って、若い女の子が大成したくてロンドンに来るのに、街から罰を受けるような内容のものが多いと感じていて。騙されてやりたくもないことをやらせれたりとか。そういう教訓的な物語としてお膳立てされている脚本って、男性によって書かれていたり、監督されているものがほとんどで。そこには何かがあるとずっと思っていたんだけど、年を重ねるにつれてだんだんとわかってきた。実際に何が起こっているのか、ということがね。つまり、古い世代が若い世代を罰しているのではないか。女性解放という名目のもとに、残酷な矯正をしているのではないか、と気がついたんです。

そこで60年代を愛する現代の女の子、エロイーズがロンドンにやって来たらどうなるだろう、と考え始めました。彼女が超自然的な能力持っていたとしたら、それを使って、誰かの記憶をたどって過去に戻ることができるんじゃないか。そして、当時の態度や姿勢に遭遇すること自体が、ノスタルジアに対する批判的な見方につながるんじゃないかと思ったんです」

──年を重ねたことで、自分より若いの世代への責任について考えるという側面もありましたか?

「そういうことよりは、母や周りの女性から聞いた話がストーリーの始まりになっています。母は若い頃にロンドンに出てきてさまざまな経験をしています。義姉もロンドンに出てきてアートカレッジでファッションデザインを学びましたし、共同脚本のクリスティ(・ウィルソン=ケアンズ)もそう。彼女に脚本を依頼した理由のひとつは、若い頃にある種、厳しい街であるソーホーに住んでいたことを知ったから。初めてロンドンに来たとき、生きていくためにバーで働いて、ストリップクラブの上に住んでいたという話を聞いた途端、『話したいことがあるんだけど、どう思うか聞かせて』と切り出しました。そこからコラボレーションが始まったんです。

僕自身、若い頃にロンドンに来たばかりのときに、もちろん男性なので若い女性とまったく同じ経験をしたわけではないけれど、母の話が脳裏に焼き付いてたんですよね。『気をつけなさい』と言う代わりに聞かされていた、うまくいかないかもしれないと思わせる恐ろしい話全てが。映画の冒頭で祖母がエロイーズに話していたことは、バージョンは違うけど母が言っていたこととほぼ同じです(笑)」

映画『ラストナイト・イン・ソーホー』メイキング風景。左/エドガー・ライト 右/共同脚本のクリスティ・ウィルソン=ケアンズ
映画『ラストナイト・イン・ソーホー』メイキング風景。左/エドガー・ライト 右/共同脚本のクリスティ・ウィルソン=ケアンズ

さまざまな自伝的要素が反映された作品に

──共同脚本のクリスティとの作業はどのように進んでいったのでしょう。

「最初からストーリーは自分の中で全て決まっていました。僕は『ベイビー・ドライバー』を作っている最中で、それが終わってから彼女に電話して『あの脚本を覚えてる?』と聞いたら、『もちろん』と答えてくれたんですね。『一緒に書きませんか?』と訊ねたら、『ぜひ』という返事をもらいました。

それに、キャスティングディレクターであり、素晴らしいリサーチャーのルーシー・パーディーが膨大な量のリサーチをし、60年代のソーホーで働いていた女性、現在のソーホーで働いている女性の証言を集めてくれた。中にはかなり心をかき乱される内容のものもありました。クリスティは全部読んでいました。そして、ストーリーを進めていくうちに、自分のそれとはまったく異なる経験をすることになるわけです。とはいえ、自分も若い頃、ロンドンの中心部にいて、時にとても脆い立場に置かれていると感じていた共通の体験も見いだせる。それが、脚本を書くことの素晴らしさなんですよね。突き詰めると、特に今回のように幻想的な脚本の場合、人に面と向かって言われた言葉のような自伝的要素が多く含まれてくるところにも自分は魅力を感じていて」

──若い頃にロンドンの中心に不安を抱えてやってきた以外に、どんな部分で自伝的要素が含まれているのでしょうか?

「映画でテレンス・スタンプが言う、あるセリフは実は『ホット・ファズ ―俺たちスーパーポリスメン!―』(2007)のリサーチをしていたときに、私と(主演で共同脚本の)サイモン・ペッグが言われたことなんです。この映画を見てサイモンが最初に発した言葉が、『OMG! あのセリフを使うなんて信じられない!』でした(笑)。それを聞いて、当時の記憶が蘇ってきて震えました。僕らは警察官にインタビューしていて、殺人事件を担当する刑事にも話を聞く機会があったんです。最初、飲み始めたとき彼はサイモンにサインを求めてきたんだけど、飲み終える頃には、サインはもらいたいんだけど少し恥ずかしくなって、『もうサインをもらうのはやめる』と言い出して。そして、『君たちと僕は同じだ。スラブ(死体仮置台)の上ではみんな同じだよ』と言われたんです。僕とサイモンは『何て奇妙なことを言うんだ……』とウッとなったんですよ。サイモンが最初に言ったのがそのセリフについてだけだったことは、トラウマティックなストレスになりましたけど(笑)。

話が逸れましたけど、そのキャラクターではなくても、自分や他人の要素を吹き込めるというのは素晴らしいことです。エロイーズには僕、クリスティ、母、義妹の要素があるし、書き手と役者の要素を入れないことはできないので。もちろん、サンディにも自分の要素はあります。誰もが自分のために最善を尽くしてくれると思ってしまうような純朴な気持ちで都会に出てきても、現実は明らかにそうじゃない。彼女、彼らは本当に厳しいレッスンを通して、そのことを学ぶんです」

映画『ラストナイト・イン・ソーホー』より
映画『ラストナイト・イン・ソーホー』より

エンパシーによって理解し合える部分がある

──最初は、過去と現在の女性の連帯の物語かなと観ていたのですが、現在に生きているエロイーズは過去に生きるサンディを救えないわけですよね。でも連帯でないとも言い切れない。監督が目指したのはどういう連帯の形だったのでしょうか?

「60年代に戻れることは夢のようなことだけれど、困難な状況になったときにエロイーズは何もできない。だから夢が悪夢になってしまう。彼女は『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のマーティ・マクフライみたいにタイムトラベルはしていないので、未来の結果を、歴史を変えることはできません。惨事が起きても見守ることしかできないし、止めることもできない。学ぶべき教訓のひとつは、過去は変えられないからこそ、誰もがこだわるということです。ネタバレはせずに言いたいのは、エロイーズは状況に共感しているという意味で連帯感があるんです。そして、必ずしもその行動を容認するわけでもなく、それが自分に不利なものであったとしても、その人を助けたいと思っている。なぜなら、その人がどうしてそのような立場になったのかを理解しているから。僕のアイデアとしては、インタラクティブなエンパシー(共感)力を持っている人がいたとしたら、きっと実際に当事者と一緒に同じような経験をしているだろうと。誰がどうやってそのようになったのかを理解すること。それは僕とクリスティにとってすごく重要でした。究極のエンディングは、主人公が状況に共感し、被害者が誰であるかを理解しているということだったので」

──例えば、当事者である60年代を生きた女性たちから話を聞くこともそのひとつだと思いますが、エンパシー力を持つ上で監督が意識していることはありますか? 

「エンパシーって、たとえ結果としてその行動に同意したり、容認したりできなくても、人々がどのような状況に陥ったのかをその人の立場で理解することなんじゃないかと思うんです。僕がこの映画から受けた別のインスピレーションのひとつに、どんなふうに若者が古い世代を見下しているか、という視点がありました。ひねくれているように聞こえるかもしれないけれど、多くの若者は、街でお年寄りを見かけたとしても、その人のこれまでの人生を一瞬たりとも想像しないんじゃないかな。年配の人たちが自分たちに与えられる何かがあるなんて考えてもいない。人を見下すという行為が、ある意味興味深いなと。

というのは、全貌を知らずに人の話を他人に投影することは、常に危険な道を歩いて行くことと表裏一体だと考えているから。誰かがこの作品は『ヒーローに決して出会えないホラー映画だ』と言っていて、面白いなと思ったんです。ある意味、サンディのように本当に知り得ることができない人がいて、あなたも彼女の人生の何章かは生きたように感じるかもしれないけれど、実際はそうではない。全体像は見えていないんです。それが個人的に興味深かった。でも最終的なメッセージは、やっぱり本来の犠牲者に共感するということでした」

映画『ラストナイト・イン・ソーホー』より
映画『ラストナイト・イン・ソーホー』より

──エロイーズのように、自分にしか見えないもの、感じられないものを他人に理解してもらえないというような苦しみを経験したことはありますか。

「自分の経験ではないけれど、なくはないかな。母は超自然的な能力がある人で、僕と兄はそれを信じています。ただ、子どもの頃は必ずしも次の日に学校でそのことを友達に話すようなことはしなかった。母を信じているというか、信じたいと思っているというか、そこに対しては懐疑的になりたくないんですよね。でも、子どもの頃から、他の人に言ったら、どういう反応が来るかはわかるじゃないですか。例えば、『お母さんがリビングで絞首刑の女性の幽霊を見たんだって』と言ったら、『お母さん、頭おかしいんじゃない』と言う人もいるかもしれない」

──ライト監督自身が古い建物や物に触れて過去に生きていた誰かとリンクするといった不思議体験をしたことは? 

「母を通じてした経験も含めて、自分自身でも多分、人生を通して、自分の中で感じているものではあるかなと思います。ロンドンには古い建物が多いので、昔の建物に誰がいたのかとか過去のことはいろいろ考えます。もしかしたら、夢の中でそのようなことを考えたことがある人はいるかもしれないけど、それは想像力が暴走しているだけで、過去の誰かと特定のつながりを持っているわけではないと思います(キッパリ)」

──超自然的な力を怖いと思いますか?

「怖いとは思わないですし、心霊的な残留物がそこにあるという考えは信じていません。でも例えば、殺人事件のあった部屋があったとして、科学的な根拠はなくても何かが残っていて、何かが起こると信じられているとする。それを踏まえて、『殺人事件が起きたこの部屋に泊まってみませんか?』とオファーされたとしたら、確実に『嫌です』と断りますね(笑)」

──新作を生み出すごとにジャンルをあえて横断しているようにみえますが、ホラー映画というジャンルの楽しさ、自由さとは監督にとって何でしょう。

「あらゆるジャンルの魅力は、他の何かについて語れることですよね。例えば、ホラーやSFというジャンルの良さは、深刻で現実的な話ができるところにある。そして、場合によっては、そういう深刻で現実的なストレートなドラマを見ないような人たちに対して、ジャンル映画として届けることができる。僕はあらゆるジャンルの映画が好きだし、最終的には全て異なる物語だと思っています。例えば『一生チョコレートアイスだけを食べていたい』と言うなら、非常に限られたパレットを持っていることもいいことかもしれないけど」

──日本の音楽もお好きという監督、パンデミックの時には日本の音楽を聴いていましたか?

「ここ1年ほどは日本の音楽もですが、新しい音楽をあまり聴けてなくて。毎年お気に入りの新しい音楽を集めたプレイリストを作るんだけど、今年は正直言って少し遅れています。というのも、ここのところ60年代や(監督を手がける)『The Sparks Brothers(原題)』みたいな音楽から抜け出せていなかったので(笑)」

『ラストナイト・イン・ソーホー』

ファッションデザイナーを夢見るエロイーズ(トーマシン・マッケンジー)は、ロンドンのソーホーにあるデザイン専門学校に入学するが寮生活に馴染めず、一人暮らしを始める。アパートで眠りに着くと、夢の中で60年代のソーホーにタイムリープ。歌手を夢見るサンディ(アニャ・テイラー=ジョイ)と出会い、彼女とシンクロし充実な日々を送るように。だがある日、夢の中でサンディが殺されるところを目撃してしまう……。

監督/エドガー・ライト 
脚本/ エドガー・ライト、 クリスティ・ウィルソン=ケアンズ
出演/トーマシン・マッケンジー、アニャ・テイラー=ジョイ、マット・スミス、テレンス・スタンプ、マイケル・アジャオ、ダイアナ・リグ
12月10日(金)より、TOHOシネマズ日比谷、渋谷シネクイントほか全国公開
lnis.jp

配給/パルコ ユニバーサル映画
© 2021 FOCUS FEATURES LLC. ALL RIGHTS RESERVED

Interview & Text:Tomoko Ogawa Edit:Sayaka Ito

Profile

エドガー・ライトEdgar Wright 1974年生まれ、イングランド・ドーセット出身。少年時代から友人と共にSUPER 8カメラで映画を撮り始め、20歳のとき、予算ゼロの西部劇『A Fistful of Fingers』(95)を制作、限定ながら劇場公開もされた。同作をきっかけにTVの世界に入り、シットコム『Spaced(原題)』(99~01)を演出。盟友サイモン・ペッグ&ニック・フロストとのコラボレーションは同番組から始まった。2004年の『ショーン・オブ・ザ・デッド』を皮切りに『ホットファズ ―俺たちスーパーポリスメン!―』(07)、『ワールズ・エンド/酔っぱらいが世界を救う!』(13)の3部作を発表。2010年には『スコット・ピルグリムVS.邪悪な元カレ軍団』を監督。2017年の『ベイビー・ドライバー』はアカデミー賞3部門、英国アカデミー賞(BAFTA)2部門にノミネートし、編集賞を受賞。キャリア初のドキュメンタリー作品『The Sparks Brothers(原題)』(21)が公開待機中。次回作は『バトルランナー』(87)をリメイクする『The Running Man(原題)』。

Magazine

JANUARY / FEBRUARY 2025 N°183

2024.11.28 発売

Future Vision

25年未来予報

オンライン書店で購入する