江戸の“もふもふ”大集合! かわいい温故知新 | Numero TOKYO
Culture / Feature

江戸の“もふもふ”大集合! かわいい温故知新

一見堅苦しいと思われがちな美術の世界にも、日本独自の“かわいい”表現は花開いている。その起源は江戸時代にまでさかのぼるという。日本の近世絵画史に詳しい金子信久氏に聞いた。(『Numero TOKYO(ヌメロ・トウキョウ)』2021年7・8月号掲載)

つぶらな瞳、もふもふのフォルム、小さな尻尾にキュン。円山応挙は「リアルでかわいい」子犬を描いた初の画家。円山応挙『子犬図』 ※
つぶらな瞳、もふもふのフォルム、小さな尻尾にキュン。円山応挙は「リアルでかわいい」子犬を描いた初の画家。円山応挙『子犬図』 ※

江戸に花開いた“かわいい”美術

江戸時代は、古くから続く雅で煌びやかな絵が隆盛を極める一方で、愛らしくて、どこかユーモラスな“かわいい”絵も次々と生まれた。その背景を日本美術史学者の金子信久氏はこう説く。 「“かわいい”と感じる心は江戸時代以前の日本人にももちろんありましたが、それまでの美術は時の権力者や貴族などごく一部の人のためのもので、富や権力の象徴だった。それが、江戸時代に入ると、町人たちが経済力を持つようになり、美術を楽しむようになる。その町人たちの世界で、町人たちが本当に楽しみたい美術が生まれた。それが“かわいい”絵が生まれた背景です」
柄鏡、かんざし、梳(すき)油の容器など、化粧道具に目鼻をつけてキャラクター化したユニークな作品。歌川国芳『道外化粧のたわむれ 花火』ギャラリー紅屋蔵
柄鏡、かんざし、梳(すき)油の容器など、化粧道具に目鼻をつけてキャラクター化したユニークな作品。歌川国芳『道外化粧のたわむれ 花火』ギャラリー紅屋蔵
ずんぐりとした体にぱっちりとした目。作者はなんと徳川幕府三代将軍・家光。徳川家光『木兎図』養源寺蔵 ※
ずんぐりとした体にぱっちりとした目。作者はなんと徳川幕府三代将軍・家光。徳川家光『木兎図』養源寺蔵 ※

しかも、江戸時代の“かわいい”表現は複雑で奥深いらしい。

「犬や猫といったかわいい動物をリアルに描いた円山応挙や歌川国芳のような画家がいたり、猛々しい虎をデフォルメして愛嬌たっぷりに描いた尾形光琳のような画家も。また、与謝蕪村は線を途切れ途切れにしたり、形をどこか崩したりして、ぎこちない表現を追求。素朴でファニーな魅力があります。これは私見ですが、人は完璧ではないものになぜか惹かれることがあると思います。そうした心の動きは江戸時代に生きた人も同じだったのではないでしょうか」

琳派を大成させた尾形光琳の墨画。獰猛なはずのトラがちょこんと座っていて、なんとも愛らしい。尾形光琳『竹虎図』京都国立博物館蔵 ※
琳派を大成させた尾形光琳の墨画。獰猛なはずのトラがちょこんと座っていて、なんとも愛らしい。尾形光琳『竹虎図』京都国立博物館蔵 ※

(左)老いた男性をウサギに見立てた作品。真ん丸の鼻に垂れ気味の耳、丸めた背中に哀愁を感じる。与謝蕪村『「涼しさに」自画賛』個人蔵 (右)キリンのようだが実は鹿。俳人、三浦樗ちょら良はシンプルな線と点で動物の純真無垢さを表現した。三浦樗良『双鹿図』鳥取県立博物館蔵(石谷コレクション)

また、当時の絵画表現が多彩に花開いた理由にはもう一つあるという。

「写実的な油絵が主流だった欧米とは違い、日本では同じ時代に生きた画家でもそれぞれ違う描き方をしている。“こうでなければ”という概念がなく、個性を競い合い、それぞれの表現を認め合っていた。だから、かわいい表現も多様になったのでしょう。なかには、画家本人が“かわいいものを作ろう”と意図して描かれてない作品もあるかもしれない。けれども、現代に生きる私たちがその絵を見てかわいいと感じることは事実。絵の解釈がたとえ誤解であっても、かわいいと愛で、楽しむ権利はありますし、心が癒やされることもあるでしょう。現代のイラストを見る感覚で、自由に楽しんでくれたらいいなと思います」

東海道の宿駅の名前にかけて猫のしぐさを表した、地口=ダジャレの効いた作品。歌川国芳『其まま地口 猫飼好五十三疋』ギャラリー紅屋蔵
東海道の宿駅の名前にかけて猫のしぐさを表した、地口=ダジャレの効いた作品。歌川国芳『其まま地口 猫飼好五十三疋』ギャラリー紅屋蔵

脱力感のあるゆるい雰囲気で見る人の心を癒やす子犬。作者の上田公長は紀州徳川家の御用絵師としても知られる。上田公長『子犬図』 ※
脱力感のあるゆるい雰囲気で見る人の心を癒やす子犬。作者の上田公長は紀州徳川家の御用絵師としても知られる。上田公長『子犬図』 ※

※の付いた作品は、9月18日より東京・府中市美術館で開催予定の「開館20周年記念 動物の絵 日本とヨーロッパ ふしぎ・かわいい・へそまがり」展より。

府中市美術館
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/index.html

特集「みんなのカワイイ」をもっと見る

Interview & Text:Mariko Uramoto

Profile

金子信久Nobuhisa Kaneko 日本美術史学者、府中市美術館学芸員。専門は江戸時代絵画史。話題の展覧会を数多く手がける。著書に『かわいい江戸の絵画史』(エクスナレッジ)ほか。

Magazine

DECEMBER 2024 N°182

2024.10.28 発売

Gift of Giving

ギフトの悦び

オンライン書店で購入する