閉幕間近! シュルレアリスムとファッションが交差する「奇想のモード」展へ | Numero TOKYO
Art / Post

閉幕間近! シュルレアリスムとファッションが交差する「奇想のモード」展へ

東京都庭園美術館「奇想のモード」展 会場風景  撮影:大倉英揮(黒目写真館)
東京都庭園美術館「奇想のモード」展 会場風景  撮影:大倉英揮(黒目写真館)

シュルレアリスムがモードに与えた影響をひとつの視座としながら、その自由な創造力と発想によって、モードの世界にセンセーションをもたらした美の表現に迫ろうとする展覧会「奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム」が東京都庭園美術館で開催中。ファッションライターの栗山愛以がレポートする。(『Numero TOKYO(ヌメロ・トウキョウ)』2022年4月号掲載)

東京都庭園美術館「奇想のモード」展 会場風景  撮影:大倉英揮(黒目写真館)
東京都庭園美術館「奇想のモード」展 会場風景  撮影:大倉英揮(黒目写真館)

装いに熱意と理由はあるか

本展のサブタイトルには「装うことへの狂気」とある。会場に入るとすぐに虫の死骸や鳥の羽根などを用いたアクセサリー、理想のプロポーションに矯正するためのコルセットや纏足鞋などが展示されており、装いに対する人間の欲望をまざまざと見せつけられる。こうした志向が極まったところで、サステナビリティやボディポジティブが叫ばれるようになったのだろう。着飾ることは楽しく、気分が高揚し、好反応を得るとやりがいにもなる。しかし、それが周囲へ危害を与えることになれば「狂気」となってしまうのだ。

そして「狂気」と併記されていたのが「シュルレアリスム」である。シュルレアリストたちとコラボしていたエルザ・スキャパレッリのコレクションなども見ることができるのだが、サルヴァドール・ダリやジョルジュ・デ・キリコらが1930年代のモード誌のカバーを多く手がけていたのは驚いた。不穏な空気が漂う作品ばかりで、華やかさは全然ない。当時はきっと最先端でおしゃれなアートだったのだろう。

機能性より見た目を重視し、装うことに「やる気」はあるが「狂気」とまではいかず、物事に意味や理由を求める融通のきかない私には不条理な「シュルレアリスム」を受け止める余裕もない。が、本展を訪れた帰りに出会った人が、私の総スパンコールのジャケット姿に驚いていた。自分もはたから見れば、狂気じみた意味不明な格好をしているのかもしれない。

東京都庭園美術館「奇想のモード」展 会場風景  撮影:大倉英揮(黒目写真館)
東京都庭園美術館「奇想のモード」展 会場風景  撮影:大倉英揮(黒目写真館)

東京都庭園美術館「奇想のモード」展 会場風景  撮影:大倉英揮(黒目写真館)
東京都庭園美術館「奇想のモード」展 会場風景  撮影:大倉英揮(黒目写真館)

東京都庭園美術館「奇想のモード」展 会場風景  撮影:大倉英揮(黒目写真館)
東京都庭園美術館「奇想のモード」展 会場風景  撮影:大倉英揮(黒目写真館)

※掲載情報は3月25日時点のものです。
開館日や時間など最新情報は公式サイトをチェックしてください。

「奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム」

会期/2022年1月15日(土)〜2022年4月10日(日)
会場/東京都庭園美術館 本館+新館
住所/東京都港区白金台5–21–9
開館時間/10:00〜18:00
休館日/毎週月曜(祝日の場合は開館、翌日休館)
TEL/050-5541-8600(ハローダイヤル)
URL/www.teien-art-museum.ne.jp

Text:Itoi Kuriyama Edit:Sayaka Ito

Profile

栗山 愛以Itoi Kuriyama ライター。大阪大学大学院でファッション論の第一人者である鷲田清一氏のもとで学んだ後、2001年コム デ ギャルソンに入社。広報を担当する。13年にファッションライターとして活動を開始。モード誌を中心に活躍し、イラストも手がける。

Magazine

JANUARY / FEBRUARY 2025 N°183

2024.11.28 発売

Future Vision

25年未来予報

オンライン書店で購入する