菊地成孔が仕掛ける「HOT HOUSE」とは/対談連載 vol.8 | Numero TOKYO - Part 5
Culture / Post

菊地成孔が仕掛ける「HOT HOUSE」とは/対談連載 vol.8

ジャズ界の石井館長!?として、シーンを活性化する   ──菊地さんの音楽を聴く方の像には、ヒップホップもハウスも聴くというように、いろんな要素の人が集結しているんですか?   K「世の中っていうのは分離して固まっていくのとそれをまとめる人っていうように役割があって、僕の才能・能力のあり方は、どちらかというと分離しているものを集めてくる力の方があるかなっていう気はしていますね。わかりづらい例えなんですけど、K-1なんです。今では一つの競技になっちゃいましたけど、もとは空手やってる人とキックボクシングやってる人、ただ殴る・蹴るという行為だけは同じで、全然別の競技なのよ。空手、ボクシング、ムエタイ…いろんな立ち技の競技を、石井館長(石井和義・正道会館宗師)っていう大阪の空手の道場の人がお弁当みたいに盛ったんですね。その人は興行師としても才能がすごくあって、もともとは源流をたどると極真までいくんですけど、制度改革を立ち上げた人で、K-1っていう競技を作った人。最初はゲテモノ扱いされてた。でも、あらゆる競技の人が、腕試しで入ってみて、どんどん大きくなったんですよね」   I「社交の場として、30代、40代の大人たちが遊べる場が今すごく少ないということも背景にありますよね。あの場の中には、模倣したり、競争したり、賭けたり、陶酔したりするような遊びの要素をうまく配合しているところがあって。もうちょっと何か加えると、数千人くらいの規模でいけるんじゃないかなって(笑)。ツイッタ―とかSNSみたいなコミュニケーションのシステムが浸透しちゃってるから、ああいうゆるやかな身体的な場ってあまりないですよね。だから、均質なコミュニケーションのモードをほぐして、再調整していくような場が潜在的に求められてるんでしょう」   K「今は、ダンス抜きの音楽のライブでも、3.11以降はきてますね。のっぴきならない不安感があるんでしょうかね」   I「菊地さん自身はキャブ・キャロウェイみたいに踊るジャズはやらないんですか?」   K「チークタイムの歌とMCしかやらないです。演奏ゼロです。演奏しちゃうと、僕のライブみたいになるんで、それだと全然意味ない。僕はプレゼンツしているだけで、演奏家ではないんだっていう立場ですよね。それに僕じゃなくても優れたビーバッパーはいっぱいいるんで。彼らをプレゼンテーションするっていう意味合いもあります。それがジャズ界の活性化にもなるし。ジャズ界もアップアップで、どんなにビーバップの良い演奏しても、「ピットイン」には5、6人しか来ないという状況がガチガチに固まっちゃってるんで。これを双方向的にほぐさないと」   I「ビーバップのジャズメンたちはダンスミュージックになることへの抵抗感はないんですか?」   K「そこは僕が石井館長たる所以で、僕になら預けられるなという状況があるからやってるんです。訳わかんないヤツに呼ばれていって、嫌な思いして帰ってくるのも嫌じゃないですか。「菊地さんが言うならば、話もわかるし、いろんなことを知っているし、悪いことにはならないだろう」という漠然として信頼によって、いろんな人がまとまっていると思うんですよね」   I「スウィング時代にはわずかなお金で、ビッグバンドが演奏するダンスホールへ行って、一晩中楽しむことができた。お金がなくても楽しんで踊れて、日々の不安や不満を解消できた。そんな場がつくれるといいですね」  

 

profile

pf_1
pf_1
伊藤俊治(いとう・としはる) 1953年秋田県生まれ。美術史家。東京芸術大学先端芸術表現科教授。東京大学大学院修士課程修了(西洋美術史)。美術史、写真史、美術評論、メディア論などを中軸にしつつ、建築デザインから身体表現まで、19世紀~20世紀文化全般にわたって評論活動を展開。展覧会のディレクション、美術館構想、都市計画なども行う。主な著書に、『裸体の森へ』『20世紀写真史』(筑摩書房)、『20世紀イメージ考古学』(朝日新聞社)、『バリ島芸術をつくった男』(平凡社)、『唐草抄』(牛若丸)などがある。
pf_2
pf_2
菊地成孔(きくち・なるよし) 1963年千葉県生まれ。音楽家、文筆家、音楽講師。85年音楽家としてデビュー以来、ジャズを基本に、ジャンル横断的な音楽活動、執筆活動を幅広く展開。批評家としての主な対象は、映画、音楽、料理、服飾、格闘技。代表的な音楽作品に『デギュスタシオン・ア・ジャズ』『南米のエリザベス・テイラー』『CURE JAZZ』、『ニューヨーク・ヘルソニック・バレエ』(ewe)などがある。著書に、『スペインの宇宙食』(小学館)、共著『アフロ・ディズニー』(文藝春秋)、『ユングのサウンドトラック』(イーストプレス)など。映画美学校・音楽美学講座、国立音楽大学非常勤講師として教鞭もとる。PELISSE www.kikuchinaruyoshi.net/

Profile

Magazine

MAY 2024 N°176

2024.3.28 発売

Black&White

白と黒

オンライン書店で購入する