戦前と戦後でエンターテインメントはこんなに違う[前編]/菊地成孔×伊藤俊治 対談連載 vol.11
「静かなけんか」勃発中、指先で暴力を振るう時代
I「今って、どんどん内向化してゆく風潮にあるから、特に若い人たちがものすごくストレスを抱えている感じがする。爆発寸前のエネルギーみたいなものを感じるときがあります。驚くのは、自分の中にある不安、時代とか世相に対しての不満をインターネットを使って訴えている若者の量。それも、普通の男の子たちでしょう。憲法を変えたほうがいいというのが7割近い世論になっているのにもびっくりしました。10年前じゃありえないですよね」
K「構造的にとらえて、戦争がない時代は長く続くと喝が入るってことでしょう。これはあくまで図式で大ざっぱな考え方ですが。大正時代にモボモガと言って遊んでいた世代がいて、大正10年から13年あたり、彼らは20~30代。まだ軍靴の響きが聞こえてくる前の状況下だったので、都市文化を楽しんでいました。アメリカ的なものも敵性じゃなかったから。そういう人たちが年取って50代になる昭和20年に向けて、若い世代では軍靴の響きが高まってくるわけです。そこで、若い時に遊んで楽しく暮らしていた人達は、若者たちのストレスによる暴走を止められなかったというのが第二次世界大戦なのかもしれない。今のような平和って、非常に透明感のある平和で、非常に不条理な平和なんですよ。なぜ平和かといえば、第二次世界大戦があってベトナム戦争があって、戦争はもう嫌だという歴史の流れがあった。いや、「どうやらあったらしい」。そのリアリティーが今となってはどこにもなくて、ただ透明に平和というしか無い。さっきモダンボーイ、モダンガールの話をしましたが、まさにそれと同じようなのが僕らの世代なんじゃないかなと思うんです。バブル真っただ中の80年代に20歳やそこらで、コムデギャルソンとか着て、ナイトクラビングなんていって遊びまくっていたわけ。実はその84年にはすでに「不条理な平和」という問題は予期的に充満していて、でもあまりに予期的だったので、すぐにどうこうはならなかった。そのまま90年代に突入するんだけど、不景気が来たからここでは一度休息、そこからカフェブームやら渋谷系やら楽しいこともあったので、予見していたものは抑圧され、一度忘れるんです。こうして来たものが、00年代あたりから急激に再浮上してくる。で、ここまで溜まりに溜まったストレスを、今の若者たちは背負っていて、いま爆発寸前なのかもしれません。そして今の大人、すなわち昔遊んで暮らしていた僕らの世代が、それを止められるのか?というね」(続く)
profile