Desire for the Wild | Aisa Arikawa
Aisa Arikawa

Desire for the Wild

IMG_0197
botanical
辞書で一度見たことあるか無いかくらいの言葉が、いつの間にか一般化していることって意外とよくある。
「ボタニカル」もまさにそんな言葉の1つ。「ボタニカル飲料」「ボタニカルシャンプー」・・・
 
「ガーデニング」、「グリーン」・・・と雑誌のコピーは手を替え品を替えしているけれど、
自然との共存は人間誰しも潜在的に持っている、普遍的な関心事なのだと思う。
しかし、やはりTrend wordには時代のmoodが反映されるもので、
あえて’Botanical’という言葉を謳って植物との暮しが描かれる背景には、それなりの現代人の欲求があるはずだ。
この展示に来て、その答えが解ったような気がする。
 
technologyの発展に従って、私たちのlifestyleは大きく変わってきた。
iphoneがあれば何でも出来ちゃう?時代。
私たちのidentityは膨大なデータの集積として、iphoneという片手サイズに納まっていると言っても過言ではない。
便利になった反面、急すぎるtechnologyの発展にcatch upするのに必死だというのも正直なところ。
現実(analog)世界で生きる人間の1人として、digital世界の何が違和感かって、
実態が無いこと、過程が見えないこと、時間を操作し得ること。
 
CGやVRを体験できるようになって、当たり前だけど人間が2Dになって画面上に入って行けないことがわかった。
でも、だからこそ逆に3Dのプレゼンスが際立ってきた。
相手が自分と同じ次元に「存在している」ということ、その存在を手で触って確認できることが大事なのだ。
そして、相手がそこにいる理由:生き様やストーリーを知りたい。というか、想像したい。
 
そこで、なぜ今「ボタニカル」なのかという話に立ち戻る。
個人的に「ガーデニング」とか「グリーン」とかは植物の集合体で、「ボタニカル」=「個々」のイメージ。
エルンスト・ヘッケルの描く図版のように、1つ1つの個体に深入りしたい気分。
これだけtechnologyが発達しているのに、人間の手では作ることのできない植物の複雑なかたちや機能。
1対1で真剣に向き合わないと、何も分からない知らないことだらけ。
本来、人間と自然は時間と環境を共有する運命共同体なのだから、
原初に立ち戻って植物との関係性を再構築したいという欲求が「ボタニカル」という言葉の背景なのかも。
 
IMG_0139
 
プラントハンターの西畠清順さんが世界中から集めてきた愉快な植物たち。
白い布で覆われた台の裂け目から植物が顔を出す様は、殻を破って新しい生命が誕生する様を彷彿させる。
 
私は、「いかに植物をセクシーに撮れるか」というテーマで植物と向き合いました笑
「希少性」という価値もあるけど、個性から滲み出る魅力って単純な物差しでは測れない大事な「価値」だと思うんです。
人間も植物も・・・
IMG_0147
Opuntia spp.
IMG_0149
Lodicea maldivica
IMG_0151
Fockea edulis 思わずこれはタイトルをつけたくなった。「まどろむ火星人の女」
IMG_0157
Argania spinosa
IMG_0158
Amorphohallus paeoniifolius 本当に臭いらしいです。
IMG_0159
Philodendron florida ‘Osameyuki’
IMG_0173
Bismarckia nobilis
IMG_0180

IMG_0183
Alluaudia ascendens
IMG_0184

IMG_0185
Nepenthes truncata
IMG_0165
Citrus medica ‘Sarcodactylis’
 
吸い寄せられるように会場に流れ込んでくる人の多さと、
中央に置かれたこの果実に集る人間を見ていると、何だか原始的な風景を見ている気分になるのでした。
 

ウルトラ植物博覧会|植物図鑑 西畠清順と愉快な植物たち
POLA MUSEUM ANNEX
2015.07.03 FRI-08.16.SUN
11:00-20:00

Profile

aisa arikawa
TOKYO
student of architecture
 

1990年生まれ。インテリア、ファッションから「場」について考える端っこ建築学生。キラキラしたダイヤモンドよりもマットで温かい質感の陶器が好き。そんな私のちょっと外れた視点から眺めたデザインの世界。

Backnumber

Recommended Post