再発見!! 「Y2Kデザイン」に気をつけろ | Numero TOKYO
Culture / Post

再発見!! 「Y2Kデザイン」に気をつけろ

もう忘れたとは言わせない。恐怖の世紀末×新世紀(ミレニアム)=未来の幕開けに狂い咲いた、あのデザインの数々を…! Y2Kはファッションだけにあらず。記憶の封印をひもといて、当時の熱気を振り返る。再発見の始まりです!!(『Numero TOKYO(ヌメロ・トウキョウ)』2022年 5月号掲載)

緊急対談:Y2Kデザインって何だったんだ会議

Y2Kの謎、晴らさでおくべきか!? デザイン研究家の紫牟田伸子と編集Fが話し合う!
(事例解説:紫牟田伸子)

世紀末的な未来像が生んだツルツル&ピカピカの美学

編集F(以下、F)「主にファッション文脈で語られるY2Kですが、再評価のきっかけはSNSのタグ『#y2kaesthetic』。レトロなBGMを発掘・加工して楽しむウェブ音楽シーン『vaporwave』で、ネット初期のCG表現が引用されたことにさかのぼるようです。思い返せば、あの頃はファッション以外のデザインも独特な世界観が満開でした。時代背景や技術との関係も含めて、Y2Kのデザインを振り返りたいと思います」

紫牟田伸子(以下、S)「あの時代のアイテムに『aesthetic(美学)』という言葉を結び付けてしまうギャップが面白いけれど、確かに『世紀末的な美学』と呼べるかもしれませんよね。その特徴は、CGのようなツルツル、ピカピカの表面性。でも当時は不思議と未来を感じました」

「まず思い浮かぶのがノストラダムスの大予言における世界滅亡の年、1999年に公開された映画『マトリックス』(特別予告編はこちら)。世紀末的なディストピアのムードと、ミレニアムの到来に向けた高揚感を感じます」

『マトリックス』 1999年(監督、脚本、製作総指揮:ウォシャウスキー姉妹) 電脳空間、いわばメタバースの中の物語だが、スタイリッシュな美意識を感じるのは、インターネット普及初期で電脳空間そのものがクールだったからだろう。面白いのはマトリックスとの行き来に電話が使われていること。“20世紀から見た未来”が描かれた最後の映画といえるかもしれない。  ブルーレイ¥2,619/DVD特別版¥1,572 発売元:ワーナー・ブラザース ホームエンターテイメント 販売元:NBCユニバーサル・エンターテイメント © 1999 Village Roadshow Films (BVI) Limited. © 1999 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved.
『マトリックス』 1999年(監督、脚本、製作総指揮:ウォシャウスキー姉妹) 電脳空間、いわばメタバースの中の物語だが、スタイリッシュな美意識を感じるのは、インターネット普及初期で電脳空間そのものがクールだったからだろう。面白いのはマトリックスとの行き来に電話が使われていること。“20世紀から見た未来”が描かれた最後の映画といえるかもしれない。  ブルーレイ¥2,619/DVD特別版¥1,572 発売元:ワーナー・ブラザース ホームエンターテイメント 販売元:NBCユニバーサル・エンターテイメント © 1999 Village Roadshow Films (BVI) Limited. © 1999 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved.

「まさに“20世紀の終わり”のムードですよね。歴史をさかのぼると、20世紀の主流は合理的でシンプルなモダンデザインでした。それに対して『シンプルってつまらなくない?』と80年代に全盛期を迎えたのがポストモダンのデザインだったわけです」

「ポストモダンデザインといえば、フィリップ・スタルクの設計で、金色のオブジェの形状から“うんこビル”と呼ばれる東京・浅草のスーパードライホール(89年)が思い浮かびます。でも過激でやりすぎに感じられるものも多かったですし、日本ではバブル景気とも重なって、装飾過多なデザインが飽和状態でした」

「モダニズムで否定されてきた過剰な装飾や造形性の復権でもあったから、悪趣味なものも多かったですよね。そんな時代を経て『じゃあ、ポストモダンの次って何だろう?』と考え始めたのが、90年代から2000年前後なんですよ」

「フォルクスワーゲン・ニュービートル」 1998年 第二次大戦前の38年に生産開始され、丸っこい形から「カブトムシ(Beetle)」の愛称で親しまれた「フォルクスワーゲン・タイプ1」の後継車。重厚長大な機械工業的デザインの自動車から、CADで描かれた曲線による軽いイメージのラインへと帰結した。これも「20世紀の重さから抜け出して軽くなりたい」という“ポップな世紀末”への強い思いのなせるわざだろうか。(写真提供:Volkswagen AG)
「フォルクスワーゲン・ニュービートル」 1998年 第二次大戦前の38年に生産開始され、丸っこい形から「カブトムシ(Beetle)」の愛称で親しまれた「フォルクスワーゲン・タイプ1」の後継車。重厚長大な機械工業的デザインの自動車から、CADで描かれた曲線による軽いイメージのラインへと帰結した。これも「20世紀の重さから抜け出して軽くなりたい」という“ポップな世紀末”への強い思いのなせるわざだろうか。(写真提供:Volkswagen AG)

「この頃の造形にはポップ感だけでなく、後先を考えない“ヤンチャさ”があるなと思っていたんですが、まだポストモダンの過激さが残っていたんですね」

「ええ。20世紀のデザインのすべてが凝縮されていました。ポストモダンには装飾性とか表面的な面白さがあったと思っていますが、それがコンピューターによってピカピカでペラペラなオブジェクトとして前面に押し出されたのが、Y2Kのデザインだったのではないでしょうか」

アップル「iMac G3」 1998年(デザイン:ジョナサン・アイブ) ボンダイブルー、タンジェリン、ストロベリーなど、お洒落な色の名前が付けられた半透明プラスチックの丸っこい初代「iMac」は、PCの常識を覆した革命的なプロダクト。コンピューターという存在を、マニアが扱う堅苦しいものではなく、“私たちの目の前にすぐあるもの”であると知らしめたのは、その形状の軽やかさと圧倒的な存在感だった。(Photo:Getty Images)
アップル「iMac G3」 1998年(デザイン:ジョナサン・アイブ) ボンダイブルー、タンジェリン、ストロベリーなど、お洒落な色の名前が付けられた半透明プラスチックの丸っこい初代「iMac」は、PCの常識を覆した革命的なプロダクト。コンピューターという存在を、マニアが扱う堅苦しいものではなく、“私たちの目の前にすぐあるもの”であると知らしめたのは、その形状の軽やかさと圧倒的な存在感だった。(Photo:Getty Images)

プラスチック素材が導いた個人消費時代のポップ感

「ファッションのトレンド文脈ではあまり語られませんが、デザインはその時代の技術と深く結びついています。Y2Kの場合はコンピューターの普及とインターネットの影響が大きいですよね。なかでも衝撃的だったのは、98年登場の初代『iMac』。半透明のカラフルでポップな装いは、お堅いコンピューターのイメージを一新してしまうものでした」

「デジタル化の歴史においてもプロダクトの歴史においても、まさにエポックメイキングでしたね。発売後は『スケルトン』と呼ばれる半透明プラスチックの製品が多く出回ったほどの影響力がありました。それまではあくまで代用品でしかなかったプラスチックという素材が、軽くて透明であるという固有性によって受け入れられ、親しまれるようになっていく転換点だったのかも」

「その前後の時期に流行した腕時計『スウォッチ』や、元祖“育てゲー”である『たまごっち』にも、スケルトンのものがありましたね」

「90年代後半〜00年頃は個人消費が急拡大した時代。こうしたパーソナルアイテムにプラスチックは不可欠な素材だったのでしょう。加えて、デジタルなガジェットやロボットが家庭に入り始めたのもこの頃。99年にはソニーのエンタテインメントロボット『AIBO』の初代モデルが誕生。未来的なフォルムも大きな話題を集めました」

ソニー「AIBO ERS-110」 1999年(デザイン:空山基) 「AIBO」の1号機は、妖艶なメタリックイラストで知られるイラストレーター空山基のデザインを忠実に立体化したもの。なお、ロボット漫画の原型ともいえる『鉄腕アトム』の誕生は2003年の設定。「21世紀までにロボットを!」という未来への意志が、この画期的なエンターテインメントロボットを20世紀最後の年に誕生させたのかも。 © ソニーグループ株式会社
ソニー「AIBO ERS-110」 1999年(デザイン:空山基) 「AIBO」の1号機は、妖艶なメタリックイラストで知られるイラストレーター空山基のデザインを忠実に立体化したもの。なお、ロボット漫画の原型ともいえる『鉄腕アトム』の誕生は2003年の設定。「21世紀までにロボットを!」という未来への意志が、この画期的なエンターテインメントロボットを20世紀最後の年に誕生させたのかも。 © ソニーグループ株式会社

マーク・ニューソン『Orgone Chair』 1993年 オーストラリア出身、丸みを帯びた形や色づかいが印象的なデザイナー。まず家具デザインで存在感を発揮。その後、製品に付加価値を与えるためデザインで差別化する風潮を背景に、スニーカーからスペースシャトルに至るまでさまざまなデザインプロジェクトに参加。なかでも「au Design Project」の携帯電話(04年)は、オレンジやグリーンの色使いで話題の的に。 © Marc Newson Ltd
マーク・ニューソン『Orgone Chair』 1993年 オーストラリア出身、丸みを帯びた形や色づかいが印象的なデザイナー。まず家具デザインで存在感を発揮。その後、製品に付加価値を与えるためデザインで差別化する風潮を背景に、スニーカーからスペースシャトルに至るまでさまざまなデザインプロジェクトに参加。なかでも「au Design Project」の携帯電話(04年)は、オレンジやグリーンの色使いで話題の的に。 © Marc Newson Ltd

デザイナーそれぞれの3D×シンプルな造形世界

「Y2Kといえば、丸みのある3D的な形も印象的です。なかでも、今や『Apple Watch』のデザインで知られるマーク・ニューソンを語らずにいられません。彼の家具はシンプルに見えて実は複雑な3次元曲面で構成されていて、3DCG的な設計方法と関係があるのかなと」

「コンピューターで設計していたかどうかは正直わかりません。当時のインダストリアルデザインにおけるコンピューターソフトの性能は、まだ手描きの精度には及ばないもので、ベテランのデザイナーは『同じような曲線ばかりでつまらない』と一蹴していました。とはいえ、おそらくニューソンも3Dの曲線を強く意識していたはずです。それに、彼が『デジタル時代のプロダクトはシンプルであるべき』と考えていたことは間違いないと思います。同じことは、シンプルさを突き詰めたデザインで知られる深澤直人にもいえるかもしれない。彼が手がけた家電ブランド『±0』の加湿器(03年)は、その象徴ともいえる存在です」

±0「加湿器」1stモデル 2003年(デザイン:深澤直人)2003年に設立、モノのあるべき姿を追求したシンプルな造形で家電デザインに大きな影響を与えたブランド。この加湿器は、初期製品のなかでも大きな人気を誇った象徴的な存在。アートピース的なポストモダンの遊び心とは異なる、次世代のデザインのあり方を感じさせた。その後、ニューヨーク近代美術館(MoMA)のパーマネント・コレクションにも選出されている。(写真提供:プラマイゼロ)
±0「加湿器」1stモデル 2003年(デザイン:深澤直人)2003年に設立、モノのあるべき姿を追求したシンプルな造形で家電デザインに大きな影響を与えたブランド。この加湿器は、初期製品のなかでも大きな人気を誇った象徴的な存在。アートピース的なポストモダンの遊び心とは異なる、次世代のデザインのあり方を感じさせた。その後、ニューヨーク近代美術館(MoMA)のパーマネント・コレクションにも選出されている。(写真提供:プラマイゼロ)

「それは意外な共通点ですね。3D的な造形ではロス・ラブグローブの名前も思い浮かびますが、こちらは生物のような形が印象的です」

「そうですね。インダストリアルデザインの造形がノイズを排除する方向に向かうなか、ラブグローブのデザインはまさに有機的であることを追求していました。私が一番好きなのはティナントのミネラルウォーターペットボトル(02年)。自然物をそのまま形態化したことはすごいとしか言いようがありません。あれは紛れもなく“水そのもの”の形です」

ティナント「スティルウォーター ペットボトル500ml」2002年(デザイン:ロス・ラブグローブ) 有機的な曲線使いで知られるドイツ生まれのデザイナー。自然の造形美をただ写し取るのではなく、自然界にある“ものの構造”をプロダクト自体に存在させようとする。例えばこのペットボトルでは新技術を駆使することで、水の特性をそのままボトルの形状に反映させようとしている。(問)宝商事 Tel/03-3256-6911
ティナント「スティルウォーター ペットボトル500ml」2002年(デザイン:ロス・ラブグローブ) 有機的な曲線使いで知られるドイツ生まれのデザイナー。自然の造形美をただ写し取るのではなく、自然界にある“ものの構造”をプロダクト自体に存在させようとする。例えばこのペットボトルでは新技術を駆使することで、水の特性をそのままボトルの形状に反映させようとしている。(問)宝商事 Tel/03-3256-6911

「一方で、それまでにない大胆な発想で注目を集めたのがオランダのドローグ・デザイン。彼らの動きについてはどう見ていますか」

「ドローグは、21世紀を迎えるデザインの変容期に一つの方向性を示した重要な存在です。あの時代のデザイナーはみんな造形の実験をしていました。例えば、テトラポット型の照明などで人気を集めたトム・ディクソン。当時の彼のデザインが工業的な生産ラインの源流に着目したものだとしたら、ドローグはすでにある製品に目を向けて材料にした。牛乳瓶をランプにしたり、ラグを束ねてソファにしたり……その活動はまさしく『ポストインダストリアル(脱工業化)』です。彼らは今後のデザインについて、造形や機能よりも意味を生じさせることが必要だと、はっきり提示したんです」

ドローグ・デザイン『Milk Bottle Lamp』 1991年(デザイン:テオ・レミ) オランダ発のデザインムーブメント。「droog」とはオランダ語で「乾いた」という意味で、ポストモダンから脱却するべく、日常の小さな違和感を増大させ、裸電球を束ねたシャンデリアなど、一見して奇妙ながらも存在感のあるデザインを展開した。身の回りのものを素材としてリユース的に使うなど、21世紀への懸け橋的存在とも位置付けられる。 © Droog design by Tejo Remy
ドローグ・デザイン『Milk Bottle Lamp』 1991年(デザイン:テオ・レミ) オランダ発のデザインムーブメント。「droog」とはオランダ語で「乾いた」という意味で、ポストモダンから脱却するべく、日常の小さな違和感を増大させ、裸電球を束ねたシャンデリアなど、一見して奇妙ながらも存在感のあるデザインを展開した。身の回りのものを素材としてリユース的に使うなど、21世紀への懸け橋的存在とも位置付けられる。 © Droog design by Tejo Remy

Pure Design『DJ Kreemy Table』 2002年(デザイン:カリム・ラシッド) ポップなフォルムのプロダクトで知られる、エジプト生まれのデザイナー。安っぽい代替品としての位置付けに代わり、プラスチック特有の素材感を最大限に生かしたデザインを発表。プラスチックならではの“半透明”や“キャンディポップ”などの表現を生かし、日常空間を明るくする華やかなデザインを牽引した。 © Karim Rashid
Pure Design『DJ Kreemy Table』 2002年(デザイン:カリム・ラシッド) ポップなフォルムのプロダクトで知られる、エジプト生まれのデザイナー。安っぽい代替品としての位置付けに代わり、プラスチック特有の素材感を最大限に生かしたデザインを発表。プラスチックならではの“半透明”や“キャンディポップ”などの表現を生かし、日常空間を明るくする華やかなデザインを牽引した。 © Karim Rashid

モノのデザイン最後の時代。21世紀はここから始まった!

「建築はどうでしょう。他の分野より一足先にポストモダンを乗り越えようとするなかで、驚かされたのはフランク・ゲーリーの『ビルバオ・グッゲンハイム美術館』(97年)。モダニズムな四角いビルともポストモダンな装飾性とも一線を画し、かつてないものを実現させるんだ! という強い意志を感じさせます」

S「まさしく。コンピューターの演算力向上で、手描きスケッチの自由曲線をCADで設計し、構造計算できるようになったことが大きいですね。そうだ、フューチャー・システムズが設計した『セルフリッジズ・バーミンガム店』(03年)も忘れちゃいけませんね。彼らはテクノロジーというよりも、人が持つ新しい感覚を探る試みをしていたと私は思っていて、そこにY2Kらしさを感じます」

フランク・ゲーリー「ビルバオ・グッゲンハイム美術館」 1997年(スペイン・ビルバオ) 20世紀のモダニズム建築の限界を乗り越えようとする「脱構築建築」を代表する建築家の一人で、アンバランスかつ複雑な形態の建築を展開。代表作であるビルバオ・グッゲンハイム美術館の複雑な外観形状は、航空機などの設計に使われる当時最先端のCADシステムで構造計算を行い、実現したもの。(Photo:Bill WASSMAN/Getty Images)
フランク・ゲーリー「ビルバオ・グッゲンハイム美術館」 1997年(スペイン・ビルバオ) 20世紀のモダニズム建築の限界を乗り越えようとする「脱構築建築」を代表する建築家の一人で、アンバランスかつ複雑な形態の建築を展開。代表作であるビルバオ・グッゲンハイム美術館の複雑な外観形状は、航空機などの設計に使われる当時最先端のCADシステムで構造計算を行い、実現したもの。(Photo:Bill WASSMAN/Getty Images)

フューチャー・システムズ「セルフリッジズ・バーミンガム店」 2003年 無数の銀色の円盤が取り付けられた生き物のようなフォルム。この円盤はパコ・ラバンヌのスパンコール付きドレスから着想したという説もある。イギリスの建築事務所として生物の構造や形態を取り入れた建築を発表してきたフューチャー・システムズだが、20世紀の夢としての“未来”の体現者といえるかもしれない。
(Photo:Bill WASSMAN/Getty Images)
フューチャー・システムズ「セルフリッジズ・バーミンガム店」 2003年 無数の銀色の円盤が取り付けられた生き物のようなフォルム。この円盤はパコ・ラバンヌのスパンコール付きドレスから着想したという説もある。イギリスの建築事務所として生物の構造や形態を取り入れた建築を発表してきたフューチャー・システムズだが、20世紀の夢としての“未来”の体現者といえるかもしれない。 (Photo:Bill WASSMAN/Getty Images)

「彼らは東京でもコム デ ギャルソン青山店の有機的なファサードを手がけて話題になりましたね(99年)。3DCGのような造形といえば、グラフィックの世界でも気泡のように膨らんだ“ブロブ(blob)”な表現が多用されていました」

「印刷物をコンピューターで制作するDPT(デスクトップ・パブリッシング)の発達で、線や文字を簡単に加工できるようになったことが大きいと思います。同じ形をコピー&ペーストした繰り返しパターンもよく見ました。CGを駆使したグラフィックで思い浮かぶのは、ビョークのCDジャケットの数々を手がけたMe Company。音楽との関連では、テクノミュージックのアルバムジャケットなどを手がけたデザイナーズ・リパブリックも斬新でした」

槇原敬之『Ver.1.OE LOVE LETTER FROM THE DIGITAL COWBOY』 1996年(デザイン:Me Company) 1990年代後半、ビョークのアートワークやMVで注目を集めたイギリスのデザインチーム。グラフィックが映像へ拡大するなか、最先端のCGによる写真の加工や3Dモデリングなどを導入し、槇原敬之ともコラボ。スピード感のあるテクノ的イメージで時代を牽引した。(写真提供:ワーナーミュージック・ジャパン)
槇原敬之『Ver.1.OE LOVE LETTER FROM THE DIGITAL COWBOY』 1996年(デザイン:Me Company) 1990年代後半、ビョークのアートワークやMVで注目を集めたイギリスのデザインチーム。グラフィックが映像へ拡大するなか、最先端のCGによる写真の加工や3Dモデリングなどを導入し、槇原敬之ともコラボ。スピード感のあるテクノ的イメージで時代を牽引した。(写真提供:ワーナーミュージック・ジャパン)

「Ian Anderson  / The Designers Republic Come Home」 2011年(ギンザ・グラフィック・ギャラリーでの展示風景) 1990年代のグラフィック界で巻き起こった脱構築デザインをデジタルに進化させたイギリスのデザインチーム。ショッキングカラーのデザイン、図形的解釈を施したアルファベット、キャラクターのようなロゴデザインなど、Y2Kのテクノな未来感に中毒者が続出した。(Photo:藤塚光政)
「Ian Anderson  / The Designers Republic Come Home」 2011年(ギンザ・グラフィック・ギャラリーでの展示風景) 1990年代のグラフィック界で巻き起こった脱構築デザインをデジタルに進化させたイギリスのデザインチーム。ショッキングカラーのデザイン、図形的解釈を施したアルファベット、キャラクターのようなロゴデザインなど、Y2Kのテクノな未来感に中毒者が続出した。(Photo:藤塚光政)

「彼らに触発された若者たちが『自宅で何でもデザインできる!』と、新しいフォントを作ったり、レイヤーを重ねてノイズ感を出したり。実験的なグラフィックがイベントのフライヤーやVJの映像表現を彩って、クラブカルチャーを盛り上げていました」

「方向性は違うけれど、私が心惹かれたのはグルーヴィジョンズの『chappie』。“人型のグラフィックデザイン”という考え方が斬新で面白かった。アーティストの村上隆がキュレーションした展覧会『スーパーフラット』(00年)で展示されるなど、幅広く話題を呼びました」

グルーヴィジョンズ『chappie』1993年 カラフルで軽快、しなやかかつユーモラスに領域を横断するデザインチーム。キャラクター『chappie(チャッピー)』は、まったく同じ顔つきや身長・体形にもかかわらず、服装や髪形で性別を軽々と飛び越え、平面から音楽、映像、立体(マネキン)までさまざまなメディアに登場。村上隆キュレーションの「スーパーフラット」展にも参加し、アート文脈でも評価された。 © GROOVISIONS
グルーヴィジョンズ『chappie』1993年 カラフルで軽快、しなやかかつユーモラスに領域を横断するデザインチーム。キャラクター『chappie(チャッピー)』は、まったく同じ顔つきや身長・体形にもかかわらず、服装や髪形で性別を軽々と飛び越え、平面から音楽、映像、立体(マネキン)までさまざまなメディアに登場。村上隆キュレーションの「スーパーフラット」展にも参加し、アート文脈でも評価された。 © GROOVISIONS

So-net「PostPet(ポストペット)」 1997年(開発:ペットワークス) ピンクのクマ「モモ」が電子メールを運んでくれる画期的なソフト。アイデアはメディアアーティスト八谷和彦によるもの。初期ヴァージョンのモモや画面は3Dの造形や色調が時代感を放っているが、今年でなんと25周年。メールを運んでいないときはお世話をしてあげたりと、先見的な設計に驚かされる。PostPet™ ©Sony Network Communications Inc.
So-net「PostPet(ポストペット)」 1997年(開発:ペットワークス) ピンクのクマ「モモ」が電子メールを運んでくれる画期的なソフト。アイデアはメディアアーティスト八谷和彦によるもの。初期ヴァージョンのモモや画面は3Dの造形や色調が時代感を放っているが、今年でなんと25周年。メールを運んでいないときはお世話をしてあげたりと、先見的な設計に驚かされる。PostPet™ ©Sony Network Communications Inc.

「ソフトウェアでいうと、ピンクのクマのキャラクターで人気を集めたメールソフト『PostPet』(97年)は今年で25周年を迎えるそうです」

「懐かしいな。ペットがメールを配達に行ったきり戻ってこなかったり、家出したり(笑)、インターネット黎明期のドキドキ感があって楽しかった。何もかもが便利で効率的になる寸前の時代という感じがします」

「この頃を境にデジタル化が加速していきますから、モノのデザインにおける最後の時代かもしれません。……そう考えると、Y2Kって相当に壮大な研究テーマなのでは?」

「そうですよ。21世紀のデザインはY2Kから始まっているんだから! 今度は数十ページの企画で、ぜひ腰を据えてやりましょうね(笑)」

Text : Nobuko Shimuta(Products), Manami Abe(Interview) Edit : Keita Fukasawa

Profile

紫牟田伸子Nobuko Shimuta 編集家、デザイン研究家。美術出版社、日本デザインセンターを経て、2011年に個人事務所を設立し、17年に株式会社Future Research Instituteを立ち上げる。主な著書に『シビックプライド:都市のコミュニケーションをデザインする』(共同監修/宣伝会議)などがある。

Magazine

DECEMBER 2024 N°182

2024.10.28 発売

Gift of Giving

ギフトの悦び

オンライン書店で購入する