パリは終わってしまったのか?[後編]/菊地成孔×伊藤俊治 対談連載 vol.2 | Numero TOKYO - Part 5
Culture / Post

パリは終わってしまったのか?[後編]/菊地成孔×伊藤俊治 対談連載 vol.2

K「雑誌のアートワークも、その誌面構成というか写真使いがさ、ミラノだね、とかハーパスだとか、昔はわかったじゃないですか。今わかんないもんね」
 
I「40〜50年代のアメリカン VOGUEやハーパース・バザーとか、アレクセイ・ブロードヴィッチとか有名なADがいて、きちっとデザインされていて、今でもこれはブロードウィッチスタイルだなって見ただけでわかるもんね」
 
K「80年代はね、そこにどうやって東京が入っていくかっていうのがよく見えたんですよ。で、今、NYとパリっていうのは、4回の表、5回の裏とか形勢はありつつも拮抗してるわけじゃないですか。トム・フォードが映画撮ってよかった、とかね。あれ音楽は日本人の梅林(茂)さんっていう人がやってるんですよ。トム・フォードが指名したんですが。もともと日本でエックス、XJAPANじゃなくてEXっていうバンドやっていた人でね。加藤和彦さんがプロデュースした80’sデビューの人で、ウォン・カーワァイの映画でも氏の曲が使われていたんですけど。ああいう日本がどうやって食い込んでいくのかなっていう。オタクカルチャーで村上(隆)さんが大暴れしたけれども、とはいえアートはリーマンショック以降、もう成り立たないですって本人も言ってたけど。東京の立ち位置が微妙になっていて、東京からなんらかのクリエイターが出てきて、NY、パリという、伝統の早慶戦みたいな中にどうやって食い込んでいくのか、みんな「オマエ、いいね」って言ってくれるんだが、自分でどうしていいかわからないというか」
 
I「でも日本の美意識の、すごく綿々と続いてきたのに断絶したものを、もう一回抽出していこうっていう流れは自然に起きてるような」
 
K「そうですね。ただやっぱ僕の世代になっちゃうと、そういったものをまた再び繋げたり、呼び戻すのも、頭の中で一回ジャポニズムになっちゃうんですよね(笑)。フランス視点っていうか。今の若い人がどう思ってるのか知りたいですよね」
 
I「でもフランスって日本のことを他の国以上に一番理解している。シラクの相撲大好き、縄文オタクとか。フランスは日本のジャポニズムだけでなく、日本の文化を繊細に愛好し、受容してきたと思うんですよね。例えば、セルジュ・ルタンスとか、80年代の資生堂の海外戦略とか、日本の美とフランス的なエスプリを融合させた。でも彼はモロッコの生まれなんですよ。複雑な美意識が絡まってると思うんですけど、それを突出させてマーケット展開してたから。そこらへんのフランスと日本がうまく拮抗しながら共存するみたいなところが、狙い所としてあったんだと思うんですよね」
 
K「80年代が文化的によかったのは、そういったことですよね。もてなして客人にいい仕事してもらうとも言えるし、子どもが可愛がられているようなところもある。いわゆる「YMOファミリー」がした仕事の中で、MIKADOの紹介と、ピエール・バルーを招聘したことだという人々もいます。メールで音のやり取りができるようになる前の、優れた茶会みたいなもんです、あれは。しかし先生は、オタクカルチャーというか、要するに村上さんとは言わないが、今の21世紀ジャポニズムみたいな、カワイイ服とか重ね着の伝統があるとかないとかいうような文化があるじゃないですか。ああいうことには携わらないんですか?」
 
I「はっきり言って、あまりタッチしたくない(笑)。なるべく避けたい。なんかオタクだけは駄目だな。僕は港町生まれで、昭和30年代に全盛を誇ってあっという間に全滅した貸し本屋の息子で、ずっと漫画本の棚に囲まれて店番をしていた世代だから、幼少期のトラウマみたいなものがあるんでしょうね。最初から、幼年時代からオタクだったですよ。本当にいつも漫画に囲まれていて、人が借りに来て、そういう状況への生理的な嫌悪感はあるのかもしれないですね」
 
K「元祖マン喫じゃないですか(笑)」
 
I「漫画はずっと描いてたし。『ガロ』とか『COM』とかに投稿してた。肉筆回覧誌とかも全国に回してたりして」
 
K「それはのけぞりましたね(笑)。『COM』に投稿されてたんですか? 手塚治じゃないですか(笑)」
 

 

profile

pf_1
pf_1

伊藤俊治(いとう・としはる)

1953年秋田県生まれ。美術史家。東京芸術大学先端芸術表現科教授。東京大学大学院修士課程修了(西洋美術史)。美術史、写真史、美術評論、メディア論などを中軸にしつつ、建築デザインから身体表現まで、19世紀~20世紀文化全般にわたって評論活動を展開。展覧会のディレクション、美術館構想、都市計画なども行う。主な著書に、『裸体の森へ』『20世紀写真史』(筑摩書房)、『20世紀イメージ考古学』(朝日新聞社)、『バリ島芸術をつくった男』(平凡社)、『唐草抄』(牛若丸)などがある。

pf_2
pf_2

菊地成孔(きくち・なるよし)

1963年千葉県生まれ。音楽家、文筆家、音楽講師。85年音楽家としてデビュー以来、ジャズを基本に、ジャンル横断的な音楽活動、執筆活動を幅広く展開。批評家としての主な対象は、映画、音楽、料理、服飾、格闘技。代表的な音楽作品に『デギュスタシオン・ア・ジャズ』『南米のエリザベス・テイラー』『CURE JAZZ』、『ニューヨーク・ヘルソニック・バレエ』(ewe)などがある。著書に、『スペインの宇宙食』(小学館)、共著『アフロ・ディズニー』(文藝春秋)、『ユングのサウンドトラック』(イーストプレス)など。映画美学校・音楽美学講座、国立音楽大学非常勤講師として教鞭もとる。PELISSE www.kikuchinaruyoshi.net/

Profile

Magazine

DECEMBER 2024 N°182

2024.10.28 発売

Gift of Giving

ギフトの悦び

オンライン書店で購入する