パリは終わってしまったのか?[前編]/菊地成孔×伊藤俊治 対談連載 vol.1 | Numero TOKYO - Part 5
Culture / Post

パリは終わってしまったのか?[前編]/菊地成孔×伊藤俊治 対談連載 vol.1

クラブカルチャーはインターネットの先駆け   I「学生たちが海外で行きたいところって言っても、パリがあがることはあんまりないでしょうね? さっき言ったように、そこへ行く、ではなく、そこも行くになってしまったいうのはあると思います」   K「パリが埋没しているということは、いろんな状況から、どこを起点に話し始めても結論は同じだと思うんですよね。例えばクラブカルチャーもパリは結局、90年代にあげつぶしをくらったと思うんですよ。つまり、ありがたいと同時にダメだっていうことが両方進んでいくみたいな。例えば、ディミトリとかパリのDJでいい人がいっぱい出てきたじゃないですか?「ディミトリ・フロム・パリ」って言ってたぐらいだから、あれも最初からキャンプだよね。ダフトパンクを準備したような。ワールドミュージックの頃みたいに、フランス語でラップしたり歌を歌ったりする、すごく優れた北アフリカの人たちにも、商品として誰もありがたらなくなってしまった。クラブって世界中どこも同じじゃない? クラブカルチャーってインターネットに引きこもっているオタクの同種対極であって、現代のエピキュリアンであって、みんなおしゃれで、カメラ向けると寄り添ってイエーイって写真がファッション誌に山ほど載っていると。そこにはびっくりするようなセレブがフラッと来たりっていうのがあって、活発な人間関係の社交の場。インターネットばっかり見ている引きこもりとは逆だと思われがちだけれど、クラブもインターネットと同じ。世界中で同じレコードを回して、今プラハで回っているレコードと、パリで回っているレコードと、東京で回っている、香港で回っているレコードと全く同じという状況で、来る人も同じで、飲むものも同じで、みんなポメリーのシャンパン飲んでるっていうふうに、全部が均質化してくる力を持ったと思うんですね。DJはみんな同じように片耳にヘッドフォン当てて。全部の都市が均質化したようなイメージが強い。まあそれが、クラブカルチャーのピースの側面でもあるんだけど。まあそうした状況でも、パリの夜なるものの、カリスマ力がどの程度なのか。東京における浅草みたいなことになっているのかどうか。話がくるっと戻りますが、東京のほうが食べ物がおいしくなっちゃったというのは、単純に海外修業が盛んになり、帰国してからの需要があったからだと思うんですが、そうした動きと、カフェ文化とインターネットは切り離せないですよね。少なくとも、語学学校とか、料理学校の健闘よりは遥かに。ただこのことは需要だと思うんですが、渋谷系カフェ文化は突然変異ではなくて、前段階があったってことで、これは当然80年代だと思んですが、それについては追々」  

 

profile

pf_1
pf_1
伊藤俊治(いとう・としはる) 1953年秋田県生まれ。美術史家。東京芸術大学先端芸術表現科教授。東京大学大学院修士課程修了(西洋美術史)。美術史、写真史、美術評論、メディア論などを中軸にしつつ、建築デザインから身体表現まで、19世紀~20世紀文化全般にわたって評論活動を展開。展覧会のディレクション、美術館構想、都市計画なども行う。主な著書に、『裸体の森へ』『20世紀写真史』(筑摩書房)、『20世紀イメージ考古学』(朝日新聞社)、『バリ島芸術をつくった男』(平凡社)、『唐草抄』(牛若丸)などがある。
pf_2
pf_2
菊地成孔(きくち・なるよし) 1963年千葉県生まれ。音楽家、文筆家、音楽講師。85年音楽家としてデビュー以来、ジャズを基本に、ジャンル横断的な音楽活動、執筆活動を幅広く展開。批評家としての主な対象は、映画、音楽、料理、服飾、格闘技。代表的な音楽作品に『デギュスタシオン・ア・ジャズ』『南米のエリザベス・テイラー』『CURE JAZZ』、『ニューヨーク・ヘルソニック・バレエ』(ewe)などがある。著書に、『スペインの宇宙食』(小学館)、共著『アフロ・ディズニー』(文藝春秋)、『ユングのサウンドトラック』(イーストプレス)など。映画美学校・音楽美学講座、国立音楽大学非常勤講師として教鞭もとる。PELISSE www.kikuchinaruyoshi.net/

Profile

Magazine

DECEMBER 2024 N°182

2024.10.28 発売

Gift of Giving

ギフトの悦び

オンライン書店で購入する