デザイナー鈴木えみを直撃!
新ブランド「ラウタシー」の魅力とは?
2017年秋冬シーズンより、自身のファッションブランド「ラウタシー(Lautashi)」を立ち上げ、デザイナーとして活動し始めた鈴木えみにインタビュー。

モデルとして約20年間第一線で活躍している鈴木えみが、ついに本格的にファッションデザイナーとして始動する。これまでも類稀なる美的センスを生かして、ブランドとのコラボレーションや、自身のメディア『s’eee』の編集長を務めるなど、クリエイティブな才能を発揮してきた彼女。ブランド「ラウタシー」立ち上げのきっかけやコレクションに込めた思いを聞いた。
100%コントロールできるものづくりへの思い
──「ラウタシー」の立ち上げの経緯とは?
「モデルとしてほぼ20年のキャリアを積んできて、これまで本当にたくさんの洋服を着てきましたし、コラボプロジェクトとして服をつくらせてもらったり、本をつくらせてもらう機会にも何度も恵まれてきました。そんな日々のなかで、少しずつ自分が100%コントロールできるものづくりをいつかはやりたいという思いが芽生えてきたんです。30歳を越え、結婚して子育てもして、ライフスタイルにも変化が生まれた今、仕事の内容としても残るもの、実のあるものの比率を増やしていきたい、そんな気持ちがきっかけとなりました」
──実際に自身がすべてに関わりながら作業していく上で、どんなことを感じましたか?
「ゼロからものをつくっていくと、反応がダイレクトに届くし、学びがとても多いんです。いくつも生産工場を試したり、パタンナーさんとのコミュニケーションも大事ですし、1着の服をつくるためにとにかく工程が多く、モデルの仕事とは桁違いに内容量が多いですね」
──ブランドコンセプトを教えてください。
「シーズンテーマは特に設けていません、今まで積み重ねてきた、洋服によって生じる気持ちの変化というものを感じてもらいたいんです。モデルという仕事の経験から、服による気持ちの変化は人一番体感してきたかもしれません。服っていつもとちょっと違う自分を演出できる大切なアイテム。特別なシーンに着るものよりも、デイリーに着て欲しい服をつくりました。女性像としては、心に余裕があって、自ら楽しみたいっていう前のめりな姿勢の女性を考えてつくりました」
──着ると感じることができる「何か」とは何なのでしょうか?
「『ラウタシー』はデイリーに着て欲しいので、着心地は重要なキーワードだと思っています。それは素材のことだけではなく、フィット感にもいえます。女性の体って締め付けたいところと締め付けられたくないというところってありますよね?素直に心地よいと感じてもらえる着心地というのは大切だと思います。シルエットやバランスについても気に掛けていますが、仮縫いではいろんな身長の人が着たバランスを見て調整しています。また、動いたときにどういう見えるか、そこも考えながら作ります。洋服って飾りではなくて、人が着て動いて初めてその役割があると思うので」
Profile

Photos:Wataru Fukaya
Interview&Text:Etsuko Soeda
Edit:Masumi Sasaki