2010-20年を振り返って。写真に何が起こったか | Numero TOKYO
Art / Feature

2010-20年を振り返って。写真に何が起こったか

2021年を迎えるにあたり、時代の横顔を切り取る写真の世界では10年代にどのようなことが起こっていたのかを振り返る。アーティゾン美術館副館長の笠原美智子に、フォトディレクターの齋藤真紀が聞いた。(『Numero TOKYO(ヌメロ・トウキョウ)』2021年3月号掲載)

1.長島有里枝(ながしま・ゆりえ) 最新作品集『SELF - PORTRAITS』(Dashwood Books)にも収められている近年のセルフポートレイト。女性の人生を可視化することで高い評価と共感を得ている。©YURIENAGASHIMA
1.長島有里枝(ながしま・ゆりえ) 最新作品集『SELF - PORTRAITS』(Dashwood Books)にも収められている近年のセルフポートレイト。女性の人生を可視化することで高い評価と共感を得ている。©YURIENAGASHIMA

テクノロジーの進化に伴うSNSの普及などによって、特に2010年代の社会は目まぐるしい変化を遂げてきた。その間に写真という表現はどのように変わってきたのだろう。ジェンダーの視点から多くの写真展を企画してきたアーティゾン美術館副館長の笠原美智子と、ファッションフォトに詳しいフォトディレクターの齋藤真紀がひも解いてくれた。

齋藤真紀(以下、S)「笠原さんはこの10年間をどう振り返りますか」

笠原美智子(以下、K)「まず、日本人女性作家の活躍が顕著になったと感じています。それ以前にも日本では70年代に石内都が、90年代には長島有里枝〈1〉、川内倫子〈2〉らが登場していますが、2010年代に入って志賀理江子〈3〉や片山真理〈4〉の活躍が目覚ましい。志賀は初期の作品集で才能を見いだされ、国内外で展示を行うなど、世界中に活躍の舞台が用意されている。片山も大学院在学中からグループ展に参加して存在感を発揮し、19年はヴェネチア・ビエンナーレの企画展に招待されました」

3.志賀理江子(しが・りえこ) 2008年より宮城県に移り住み、地域のカメラマンとして活動する彼女が2012年に発表した「螺旋海岸」。記録写真を撮るのではなく、その土地と関係した身体の痕跡を残そうと試みている。©Lieko Shiga
3.志賀理江子(しが・りえこ) 2008年より宮城県に移り住み、地域のカメラマンとして活動する彼女が2012年に発表した「螺旋海岸」。記録写真を撮るのではなく、その土地と関係した身体の痕跡を残そうと試みている。©Lieko Shiga

4. 片山真理(かたやま・まり) 自ら制作した立体作品とともに撮影したセルフポートレイトが評価され、2019年に木村伊兵衛写真賞を受賞。直島で発表した「他者」を取り込んだ作品より。bystander #001, 2016 ©Mari Katayama.
4. 片山真理(かたやま・まり) 自ら制作した立体作品とともに撮影したセルフポートレイトが評価され、2019年に木村伊兵衛写真賞を受賞。直島で発表した「他者」を取り込んだ作品より。bystander #001, 2016 ©Mari Katayama.

S「女性作家の作品が人々の心を捉える理由は何でしょうか」

K「男性作家は社会的な問題といった大きな視点を持つことが多い。例えば戦争や政治などをテーマに扱う傾向にあります。一方で、女性は非常にプライベートな視点から制作に入っていく。自身の身体を通した体験から生まれた作品が、他者へと通じるイマジネーションを獲得し、共感を得て、それが一般化しやすいのだと思います」

S「川内さんが今年発表した作品集は育児に向き合うなかで写し取った家族の姿が印象的でした。長島さんも初期から社会における “家族”や“女性のあり方”について取り組んでいるように思います」

K「長島がデビューした当時は“女の子写真”と興味本位で話題にされ、フェアな評価を得られなかった。それは非常に悲劇的なことでした。そこで、彼女は大学院に入って一からフェミニズムを学び、自身の作品を理解し直して、今あらためて、写真を通じて“女性のあり方”を日本の社会に問いかけていると思います」

5. Harley Weir(ハーレー・ウィアー) ファッション誌やブランドのキャンペーンで活躍するほか、2017年には紛争地域の生活を記録した展覧会をアムステルダムの写真美術館で開催するなど自身の活動にも力を入れている。Harley Weir / Art Partner
5. Harley Weir(ハーレー・ウィアー) ファッション誌やブランドのキャンペーンで活躍するほか、2017年には紛争地域の生活を記録した展覧会をアムステルダムの写真美術館で開催するなど自身の活動にも力を入れている。Harley Weir / Art Partner

6. Viviane Sassen(ヴィヴィアン・サッセン) ファッションフォトグラファーとして活躍する一方で、アーティストとしても高い評価を得る。2011年にはニューヨーク国際写真センターが主宰するインフィニティ賞を受賞。Ra,2017 © Viviane Sassen, Courtesy of Stevenson, Cape Town/Johannesburg.
6. Viviane Sassen(ヴィヴィアン・サッセン) ファッションフォトグラファーとして活躍する一方で、アーティストとしても高い評価を得る。2011年にはニューヨーク国際写真センターが主宰するインフィニティ賞を受賞。Ra,2017 © Viviane Sassen, Courtesy of Stevenson, Cape Town/Johannesburg.

S「近年、ファッションフォトの世界でも女性フォトグラファーの活躍が目立ちます。2010年以降のファッション写真に多大な影響を及ぼしたのは、イギリス出身のハーレー・ウィアー〈5〉。彼女はウェブにアップした写真で注目を集め、写真家としてのキャリアをスタートさせました。いまでは数々のハイブランドの広告を撮影しています。彼女は作品作りにもかなりの時間をかけて取り組んでいて、国境紛争地帯の写真も撮り続けています。ほかにも、アートの世界でも評価を得ているヴィヴィアン・サッセン〈6〉らがいます」

7. 森栄喜(もり・えいき) セクシュアルマイノリティの立場から、多様な家族形態やセクシュアリティを表現し、“ 未来の普通の家族”像を赤い写真で描いたシリーズより。

K「そういった女性作家の活躍が目覚ましい一方で、2010年以降には森栄喜〈7〉といったジェンダーにとらわれない表現者も出てきました。彼は自身のセクシュアリティを隠すことなく、かといって強調することもなく、自然な形で自身のボーイフレンドについて語り、個人の生活を写し出している。そういったプライベートな視点が、観る人の心をつかむのではないでしょうか」

8.Ryan McGinley(ライアン・マッギンレー) 秋から真冬の大自然を舞台とした「Fall & Winter」シリーズは、彼の代表作ともなっている。Ivy(Bubbles)C-Print 2015 ©Ryan McGinley
8.Ryan McGinley(ライアン・マッギンレー) 秋から真冬の大自然を舞台とした「Fall & Winter」シリーズは、彼の代表作ともなっている。Ivy(Bubbles)C-Print 2015 ©Ryan McGinley

S「ライアン・マッギンレー〈8〉も仲間を撮影して収めた初の作品集『The Kids Are Alright』で注目され、史上最年少の25歳という若さでホイットニー美術館で個展を開催。時代の感覚に寄り添い、若いエネルギーをジェンダーの垣根なく捉えた作品は多くの人を魅了しています」

9. Cindy Sherman(シンディ・シャーマン) 大規模な回顧展となる「シンディ・シャーマン展」がパリのフォンダシオン ルイ・ヴィトンにて2021年1月3日( 日)まで開催中。Untitled #584,2018 Courtesy of the Artist and Metro Pictures, New York ©2019 Cindy Sherman
9. Cindy Sherman(シンディ・シャーマン) 大規模な回顧展となる「シンディ・シャーマン展」がパリのフォンダシオン ルイ・ヴィトンにて2021年1月3日( 日)まで開催中。Untitled #584,2018 Courtesy of the Artist and Metro Pictures, New York ©2019 Cindy Sherman

デジタルが広げた写真との接点

S「70年代にキャリアをスタートしたシンディ・シャーマン〈9〉やナン・ゴールディンも今なお目が離せない存在。シャーマンは今年フォンダシオン ルイ・ヴィトンで回顧展を、ゴールディンは16年にMoMAで個展を開き、話題を集めました」

K「シンディ・シャーマンは“現代女性のセルフポートレイト”を象徴する存在。ナン・ゴールディンは、初期から一貫して写し取る日常の赤裸々な作品が同時代を生きる私たちの不安や歓喜と同調している。それが私たちの興味をかき立て続ける理由の一つだと思います」

S「両者ともインスタグラムのアカウントを公開していることでも知られていますが、この10年の流れでいうとデジタルの進化も大きく影響があったように思います。iPhoneやSNSが普及していくなかで、敷居の高いものとして捉えられがちだった写真が、一般の人にも日常的に向き合える環境ができたのではと」

K「そうですね。見る側の障壁は低くしたと思います。ただ、デジタルの発達によって作家の表現が変わったとか、女性作家の進出を後押ししたという意見もありますが、それには懐疑的です。ヴォルフガング・ティルマンス〈10〉もデジタルに移行する前から作風を確立していましたし、性別や年齢に関係なく、撮りたいもののために適した機材を選ぶ、という選択肢が増えただけで、道具から表現が生まれるわけではないと思います」

10. Wolfgang Tillmans(ヴォルフガング・ティルマンス) 近年では舞台美術を手がけるなど活動の幅を広げている。ワコウ・ワークス・オブ・アート(東京・六本木)にて個展「How does it feel?」が12月19日(土)まで開催。Clipped Tulip, 2020 © Wolfgang Tillmans, courtesy WAKO WORKS OF ART
10. Wolfgang Tillmans(ヴォルフガング・ティルマンス) 近年では舞台美術を手がけるなど活動の幅を広げている。ワコウ・ワークス・オブ・アート(東京・六本木)にて個展「How does it feel?」が12月19日(土)まで開催。Clipped Tulip, 2020 © Wolfgang Tillmans, courtesy WAKO WORKS OF ART

枠組みにとらわれない作家たち

S「近年、アートフェアの存在感も増していると感じています。国際的な写真フェア「パリ・フォト」をはじめ、国内では「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」「浅間国際フォトフェスティバル」など、写真をメインにしたイベントも多く生まれています。また、写真集やアート作品集などが一堂に集められたアートブックフェアは世界各地で開催され、日本では「TOKYO ART BOOK FAIR」が2009年からスタート。気軽に写真を観られる場として支持されており、写真というメディアが幅広い層に親しまれていると感じました。笠原さんがいま注目している海外のアーティストはいますか?」

K「多くの作家が出てきているので、ここですべてを語るのは難しいですが、ダヤニータ・シン〈11〉はその筆頭だと思います。被写体と親密な関係を結び、社会や世界に対して真正面から向き合った彼女の作品は、地域性と特殊性を保ちながらも時間や場所を超越する。既存の枠組みから逸脱していて、現代美術の最前線でも受け入れられています」

11. Dayanita Singh(ダヤニータ・シン) 1990年代後半にフォトジャーナリストとしての仕事を辞め、アーティストとしての活動を開始。近年では移動式の「美術館」を考案、発表している。
11. Dayanita Singh(ダヤニータ・シン) 1990年代後半にフォトジャーナリストとしての仕事を辞め、アーティストとしての活動を開始。近年では移動式の「美術館」を考案、発表している。

S「ファッション写真界では1950年代以降、ヘルムート・ニュートンが巨匠として崇められていましたが、現代美術界での彼の位置付けはどのようなものだったのでしょうか?」

K「どの分野でもトップ・オブ・ザ・トップはアートとして扱われます。さかのぼればセシル・ビートンもそうですし、80年代に活躍したブルース・ウェーバー、ロバート・メイプルソープもそうです。ただ、一部の作家たちによる、被写体に対する性的モノ化した態度には批判も出ており、時代とともに評価は変わってきている。それは当然のことだと思います」

S「2006年には東京都写真美術館で70年代を代表するファッションフォトグラファー、ギィ・ブルダンの個展が開催されました。彼は写真家のみならず、スタイリストやアートディレクターなどに今なお、大きな影響を与えているように思います。2010年以降のファッション写真の新世代代表といえるのはジェイミー・ホークスワース〈12〉。彼のピュアなキャラクターは被写体との心理的な距離を縮め、自然体でリラックスした表情を捉える。18年の『Itarian Vogue』ではスタイリストやヘアメイクなしでジゼル・ブンチェンを撮影し、カバーを飾りました。ファッション写真の概念を強く揺さぶられたことを今もはっきりと覚えています」

12. Jamie Hawkesworth(ジェイミー・ホークスワース) 2017年にバスターミナルで道行く人々を撮影したポートレートをまとめた写真集『Preston Bus Station』を発表。その後ファッションフォトも手がけるように。Preston Bus Station, 2011-2015 © Jamie Hawkesworth
12. Jamie Hawkesworth(ジェイミー・ホークスワース) 2017年にバスターミナルで道行く人々を撮影したポートレートをまとめた写真集『Preston Bus Station』を発表。その後ファッションフォトも手がけるように。Preston Bus Station, 2011-2015 © Jamie Hawkesworth

写真が示すこれからの社会とは

S「今、世界中でフェミニズムの動きが盛り上がりを見せています。日本の写真界でその発火点となったのが、笠原さんが1991年に企画した写真展「私という未知へ向かって 現代女性セルフ・ポートレイト」展でした。“日本で初めてフェミニズムの視点で行った企画展”といわれています」

K「当時、アメリカの社会学や美術評論の世界ではジェンダー的な視点が共有されていたのに、日本には存在すらしなかった。それほど日本は遅れていたんです。この企画展ではシンディ・シャーマンをはじめ18名の作家を紹介し、従来の女性像を問い直して新たな価値を指向しました。そして、96年に企画した「ジェンダー記憶の淵から」では、男性と女性の二項対立ではなく、政治や国家、人種や宗教も包括してジェンダーの問題を検証しました。でも、当時は“ジェンダーって誰?”と聞かれるほど言葉すら浸透していなかった。
98年に開催した「ラヴズ・ボディ ヌード写真の近現代」展ではヌードの歴史が男性の性的幻想によるものだったことを示し、新たな身体表象を探りました。その後もジェンダーの視点からさまざまな展覧会が開催されましたが、社会の反発もあり、フェミニストと名乗りたがらない作家もいた。時代が移ろい、2000年以降の作家は自覚的にフェミニズムの視点を持っているように感じますし、ジェンダーにとらわれない表現が成熟しつつあると思います」

S「セクシュアリティや民族、文化、地域性にとらわれず、多様な表現が生まれている今。時代の潮流を読み、革新的な展示を手がける笠原さんが注目するトピックはありますか?」

K「それは作家たちに聞いていただくのが一番だと思います。現代写真の表現は社会の中から出てきますから。社会の変化を彼らがいち早くつかみ取り、一歩先の未来を指し示してくれると期待しています」

S「そうですね。ファッションフォトもただ服を写すだけではなく、人の心を動かすエネルギーや夢を与える力がある。写真にはさまざまな表現が生まれていて、漠然とした不安が漂う現代に差す一筋の光になると思います」

Profile

笠原美智子Michiko Kasahara アーティゾン美術館副館長。2006 〜18年に東京都写真美術館事業企画課長を経て現職。日本で初めてのフェミニズムの視点からの企画展「私という未知へ向かって 現代女性セルフ・ポートレイト」展(1991)を皮切りに、ジェンダーの視点から多数企画。著書に『写真、時代に抗するもの』(青弓社)、『ジェンダー写真論 1991-2017』(里山社)など。
齋藤真紀Maki Saito フォトディレクター。『Vogue Japan』のフォトグラフィー&シンジケーションを経て、『Numéro TOKYO』の創刊に参加。表紙をはじめ、国内外での撮影のキャスティング、ブッキングを担当。現在は独立。ファッションを中心に広告や雑誌などのディレクション、プロダクション、編集などに関わっている。

Magazine

DECEMBER 2024 N°182

2024.10.28 発売

Gift of Giving

ギフトの悦び

オンライン書店で購入する